【CMS導入時に気をつけるべきこと】

いざ自社のWebサイトにCMSを導入し、日々のコンテンツ管理・運用をスムーズにしたいと考えても、無償・有償含めCMSとジャンル分けされるソフトウェアは実に種類が多い。そこで今回はいくつかの視点からCMSを分類しながら、CMSの選定のコツを紹介していきたい。また、思い通りのサイトが作りやすいCMSを導入する場合などは、外部のホスティングサービスとの契約が必要となるだろう。サーバの領域を貸してくれるホスティングサービスの種別は、導入時だけでなく運用時のコストにも関係してくるため、ここでホスティングサービスについても触れておこう。

自社サイトにはどれが向いてる?CMSのタイプは目的に合わせて選ぼう。

Webサイトコンテンツの運用・管理にCMSが広く使われるようになって10年ぐらいが経っただろうか。最近はその便利さからか、多くのWebサイトの新規立ち上げやリニューアルの際にCMSを導入するケースが増えていると考えられる。筆者のもとにも「○○というCMSでWebサイトを作りたい」といった特定のCMSの仕様を前提とした要望が持ち込まれることもあるが、まず考えておきたいのは「本当にその○○というCMSがそのコンテンツを運用するのに向いているか?」だ。

自社のWebサイトの全体をCMSに置き換えてコンテンツを管理することは、サイト全体の管理、迅速なコンテンツ制作や更新などには有効だ。しかし、蓋を開けてみればコンテンツそのものの新規追加や更新が頻繁におこなわれるわけではなく、最新情報やプレスリリースなどの一部のコンテンツブロックだけの更新だけを自社で管理したい、ブログのようなコンテンツをひとつのチャンネルとして持ちたいだけ、ということが多いのも事実だ。
連載一回目でも触れたように「CMSを導入するとコスト削減にもなって便利」というのは事実だが、その前にまず考えたいのは「CMSを使って何がしたいのか」であり、それによって導入すべきCMSのタイプも異なってくるのである。

CMSで管理する対象をWebサイト全体に拡げてしまえば、新規立ち上げであろうがリニューアルであろうが、予算も公開までに要する時間も多くかかってしまう。しかし、既存のWebサイトの一部だけをCMSで更新する場合やブログのようなコンテンツを追加するだけなのであれば、何も大がかりなCMSを導入するまでもない。無理をしていきなり大きく始めるのではなく、小さく始めて反応を見ながら最終的に大きく変更するといったこともできる。

手軽に始めるなら、オンライン型のCMSが最適。

例えば、既に自社コンテンツが運用中である状態だとしよう。その中にあって「簡単に運用できる新たな情報発信のためのチャンネルを作りたい」というのであれば、オンラインで利用可能なマイクロブログサービスCMSのサービスを利用するのもひとつの方法だ。前回も紹介した「Tumblr」は、機能が豊富なCMSというよりマイクロブログサービスの部類になるが、コンテンツの発信チャンネルとしては欧米のブランドが採用しているように実績もある。

それだけではない。最近では無償から始められるオンラインのホームページ作成サービスも多い。「Wix」や「Jimdo(ジンドゥー)」など元は海外で運営されていたサービスは、次々と日本語対応されて現在国内向けのサービスとして利用できる。後に紹介するインストールタイプのCMSで有名なWordPressにもオンラインサービス「WordPress.com」があり、こちらも日本語化されている。また、今年に入ってからサイバーエージェント社の「Ameba Ownd」というサービスも開始された。このようなタイプのサービスは、コンテンツの追加や更新といったすべての操作をWebブラウザから専用の管理画面を通しておこなうことができる。

これらの無償から利用可能なサービスは、月額の費用を追加することでEコマースなどの機能追加をおこなったり、独自ドメインサブドメインの割り当てをおこなって表向きは自社内にあるコンテンツのように振る舞うことも可能だ。まずは、小さく始めてその運用方法に慣れるのにも最適な選択肢のひとつと言える。ただし、あくまでも第三者のサーバにデータが存在することになるため、メンテナンスやトラブルなどでサービスが一時停止する可能性もある。運用が軌道に乗った際には、自社内のサーバの中に新たなCMSを導入して移行するといったことも視野に入れておきたい。

オンライン型のCMSはサービスサイトに登録し、そこで提供される機能を使ってコンテンツを配信する。一方のインストール型のCMSは、専用のWWWサーバにCMSのシステムを組み合わせて配信するため、WWWサーバを含めたサーバそのものの管理とCMSの管理の双方が必要になる